納骨の種類

納骨の種類と作法

納骨における種類と作法

 死者の魂は肉体を離れ、もはや肉体は不要なものとなります。
つまり、遺体や遺骨といったものは、死者が残した遺品のような存在なのです。
そのため、私たちは納骨堂やお墓などに遺骨を納骨し、先祖の霊とつながる存在を維持して行くのです。
そして、この納骨には色々な種類の方法があります。
それぞれに納骨の作法を心得ておく必要があるでしょう。
まず、最も一般的なのはお墓を建てて、その中へ遺骨を納めるという方法です。
 おそらく、多くの人はこういった納骨の場に立ち会ったことがあるでしょう。
火葬場から直接墓地へと遺骨が運ばれるケースもありますが、お墓の準備が間に合わない場合には、火葬後に一旦お寺の納骨堂などへ安置されることもあります。そして、お墓に納骨する際には、骨壺のまま納める方法と、遺骨を骨壺から出して白木綿に包む方法があります。
以前は骨壺のまま納骨するのが一般的でしたが、近年では墓前で遺骨を白木綿に包むという方法が多いようです。
これは、遺骨をきちんと土へ還すといった意味が込められていると言われています。
 そして、お墓ではなく、納骨堂へ遺骨を納めるという方法も、現在では非常に多く見られます。
そもそも、墓地というものを設置するためのスペースには限りがあります。
日本の人口は増え続けていますので、墓地を確保するのが難しくなっているでしょう。
納骨堂であれば、一つのスペースで非常に多くの遺骨を安置することが可能です。
こういった実質的な理由からも、今後納骨堂の需要が高まっていくことが予測されます。
 納骨場所によって作法が大きく異なるケースもありますので、納骨堂を利用する場合には事前に作法を確認しておきましょう。
また、お墓や納骨堂へ遺骨を納める方法以外にも、実はさまざまな方法があります。
例えば、散骨という方法があります。散骨は、遺骨を自然に還すという意味合いが非常に強い方法です。
しかし、散骨には作法もあり、海で散骨を行う場合には、公海上で行うのが作法だとされています。
 埋葬や遺骨の安置に関しては法律が設けられ制限がありますが、この散骨に関しては常識的な作法に沿っていれば、法律に抵触することはありません。
その他には、手元供養や自宅供養と呼ばれている方法もあります。 こちらは、火葬後の遺骨を自宅へと持ち帰り、自宅内に設けたスペースへ安置します。
この方法ではいつでも先祖と向き合うことが出来るという魅力があります。
さらに、費用面でも施設を利用しませんので、ほとんどお金が必要ないと言えるでしょう。

納骨堂の作法に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655