年忌法要

年忌法要の作法

納骨堂での年忌法要の作法

 故人を供養するということは、お墓や納骨堂へ遺骨を納める納骨をすれば済むというものではありません。
その後も年忌法要などを継続して行うのが正しい作法で、故人が無事に極楽浄土へ往生できるようにすることも大切です。
それでは、年忌法要とはどういったもので、どういった作法があるのでしょうか。  そもそも、法要とは何でしょうか。法要のことを一般的には法事と呼ぶこともありますが、厳密な作法に沿って言えば法要と法事は別のものです。
法事とは法要の他、慶賀や祈願などを含む仏教の行事全般を指す言葉です。
そのため、故人の法要以外にも法事は色々な種類があります。
一方法要とは、仏教行事の一つである追善供養を指しています。追善供養は故人の冥福を遺族達が祈るための仏事です。
法要はお墓や納骨堂の前、または仏壇前にて行われます。
 この追善供養そのものが法要であり、法要後に食事などの後席を設ける場合には、全てを総称して法事と呼ばれます。
法要はお彼岸やお盆などに行われることもありますが、その中でも故人の命日に行われる年忌法要が一番一般的です。年忌法要を営む時期にも作法がありますので、覚えておきましょう。
まず、一周忌が一番最初の年忌法要となり、こちらは死後丸一年が経過した命日の日に行います。
そしてその後は三回忌、そして七回忌となります。ただし、一周忌以降の年忌法要は、実際に死後経過した年数から1年を引く形で計算されます。
そのため、二回忌というものはありません。死後2年が経過して行われる年忌法要は三回忌であり、七回忌は満6年の時点で行います。
 こういった年忌法要を営むためにも、お墓や納骨堂というものがとても重要な存在となります。
お墓や納骨堂を利用していない場合には自宅で供養を続けることもできますが、多くの人が集まって年忌法要を営むようなケースでは、やはりお墓や納骨堂といった場所が適していると言えるでしょう。
年忌法要は命日毎に行われるケースもありますが、基本的には十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌といった節目に営むのが作法です。
そして、こういった年忌法要はいつまで続けるのが一般的なのでしょうか。一般的には、三十三回忌を一つの区切りとして、故人の年忌法要は三十三回忌までとされています。
 しかし、当然ながらお墓や納骨堂へのお参りは継続して行った方が良いですし、場合によっては50年ごとに法要を営むケースもあります。
お墓や納骨堂を選ぶ際には、こういった年忌法要についても検討しておくべきでしょう。

納骨堂の作法に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655