施主

施主の作法

納骨堂における施主の作法

 故人の遺骨をお墓や納骨堂へ納める際には、納骨式と呼ばれる儀式を行います。
この納骨式にも一般的な作法があり、その準備にもさまざまなものがありますので覚えておきましょう。
まず、納骨式の日取りを決めます。四十九日の法要に合わせて行うのが一般的ですが、納骨堂の目途がたっていない場合などは、一周忌やお彼岸、初盆などに納骨することも出来ます。
日程が決まれば納骨式を依頼する寺院の手配、さらに費用の準備が必要になります。
 納骨式のために必要なお布施は3万円から5万円程度が相場だと言われていますが、この費用は寺院によって大きく異なります。
当然のことではありますが、お布施について値切るような行為は作法違反です。
どうしてもお布施の金額が支払えないという場合には、別の方法を考えるようにしましょう。
また、納骨式の後には、食事の席を設けるのが一般的な作法です。
そのため、どういった場所で食事をするのか、どの程度の費用が必要かを調べておきます。
また、日程を決める段階で、ある程度は納骨場所や納骨の方法を決めておく必要があります。
 故人の宗教がわかる場合にはその寺院などに依頼するのが一般的で、納骨をお墓へ行うのか、それとも納骨堂へ行うのかといったことも決定しておきましょう。
そして、納骨に際しては地方自治体の許可が必要となることも大切な作法として知っておきましょう。
遺骨の埋葬に関しては法律がありますので、それに沿って手続きを行うのが作法です。
死亡届を提出すると、市町村役場では火葬許可証、埋葬許可証を発行しています。
 この埋葬許可証は納骨式の際に持参しなくてはなりませんので、忘れずにチェックしておきます。
そして、日取りが決まって納骨式の大まかな方針も決定したら、寺院や納骨堂などへ連絡を入れます。
納骨式では基本的に法要を営むためのお布施が必要となりますが、納骨堂や寺院によっては献花用の生花の費用や、線香代などを請求されることもあります。
このような準備がおわり、式そのものの手配が済んだら、次は必要に応じて納骨式の案内を行います。
多くの場合は遺族のみで行うようですが、親戚を呼ぶ場合には早めに連絡しておいた方が良いでしょう。
 納骨式当日は、埋葬許可書を必ず持参し、住職へのお布施やお車代も準備して出かけます。基本的な流れとしては住職の読経、参列者による焼香、納骨、住職による読経、参列者による焼香の順番で進められるのが一般的な納骨式の内容となっています。

納骨堂の作法に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655