しきたり

納骨堂におけるしきたり

納骨堂におけるしきたり

 納骨式へ参列する場合には、葬儀や通夜と同様に参列者は香典を持参します。
近年は香典を一切受け取らない遺族も多くなっていますが、それでも準備だけはしておくことが作法だと言えるでしょう。
そして、宗旨宗派や納骨堂の種類などによって、香典ののし書きを変えるのが作法となっています。
色々なタイプののし書きがありますので、間違いのないようにしましょう。
のし書きの中でも「御供物料」はそういった場面でも使用できますが、納骨式の場合には葬儀や通夜によって故人の信仰している宗教がわかっていると思います。
そのため、出来ることなら宗教に合わせたのし書きをして、香典を持参するようにしましょう。
まず、一番一般的な仏教の納骨式では、四十九日の法要までは「御霊前」を使用するのがのし書きの作法です。
納骨堂などは宗教を問わず遺骨が安置できるケースもありますが、葬儀や通夜などから宗教を判断すると良いでしょう。
 仏式では、四十九日を過ぎるとのし書きは「御仏前」、または「御佛前」へと変化します。
また、浄土真宗の場合には四十九日の前であっても「御仏前」とのし書きをしても問題はありません。
また、納骨堂の中には、神式やキリスト教式の納骨式が可能な場合もあります。それぞれに作法が異なりますので、覚えておくと良いでしょう。
神式の場合には、基本的には四十九日の法要がありません。そのため、四十九日を境に香典ののし書きが変わるといった作法もありません。
 神式独自ののしの表書きには、「御玉串料」、「御神前料」、「御神撰料」といったものがありますが、宗教が把握できていない場合には「御供物料」として納骨堂などへ香典を持参しても問題ありません。
キリスト教式の場合には、神道と同様に四十九日という概念がありません。その代わりに死後1ヶ月が経過した時点で、追悼ミサが行われます。
こういった場面で香典を持参する場合には、のしの表書きに「お花料」というものを使用します。ただし、キリスト教式の法要では、蓮の花がデザインされたタイプののし袋は、使用しないのが作法です。
 のし袋に納める香典の金額ですが、参列者は5000円から10000円程度が相場だと言われています。
ただし、納骨式の後に納骨堂を出て、別の場所で食事などが振る舞われる場合には、その金額分も考慮して香典を増やしておいた方が良いとされています。
もちろん香典の金額は故人と参列者の関係によっても大きく変動すると思いますので、相場にとらわれ過ぎる必要もないでしょう。

納骨堂の作法に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655