納骨時期

納骨時期

納骨時期の作法

 一言で納骨と言ってもさまざまな方法があります。
そしてそういった方法ごとに作法がありますので、きちんと覚えておいた方が良いでしょう。
そして、納骨堂やお墓に納骨を行う時期についても、一般的な作法があります。
まず、納骨堂やお墓へ納骨する時期として一番良いと言われているのが、四十九日の法要に合わせるというものです。
なぜ四十九日かと言うと、それは死者の霊魂は死後四十九日間にわたって、浄土へとあらたに生まれるための裁判にかけられると言われています。
 そのため、死後四十九日後に判決が出て、やっと浄土へ旅立つことができるのです。
それに合わせて納骨をするのが良いとされているため、四十九日の法要を行って、それと同時にお墓や納骨堂へ納骨をするのが一般的な作法となっています。
しかし、近年では土日に納骨式を行う人が増えているため、四十九日の直前の土日を選ぶ人が多いようです。
また、四十九日が3つの月をまたぐ場合、それを避けるために、納骨の時期を早めるという作法がある地域もあります。
そして、この四十九日の法要に合わせた納骨の場合、その時点でお墓の準備が完了している必要があります。
 既に建てられているお墓に納骨する場合には良いのですが、新たにお墓を建てる、納骨場所を探すといった場合には、四十九日の法要に間に合わないケースもあります。
そういった場合には、お墓などの手配が終わった後のお彼岸や、初盆を納骨時期とする場合もあります。
さらに百箇日、一周忌といった法要に合わせてお墓や納骨堂へ遺骨を安置しても構いません。
ただし、遺骨をお墓や納骨堂へ納めるということは、先祖の霊が持っている肉体への執着を断ち切るという意味合いを持っています。
そのため、いつまでも納骨を行わない状態でいることは、良くありません。そのため、納骨は遅くとも三回忌までに行うことが作法だとされています。
 実際に納骨するための準備を行ってみると、色々な手続きや手配が必要になります。
そのため、忙しい人などはなかなか準備が進まないケースもあるようですが、少なくとも三回忌までには準備するようにしましょう。
納骨の準備としては、まずお墓や納骨堂の手配、さらに納骨式の依頼や親族への連絡などがあります。
特に、新たに納骨堂への申し込みを行う場合や、新しいお墓を建てる場合には、かなり期間が必要になるでしょう。
また、納骨式を行う日取りは、出来るだけ多くの親族が出席できる日を選ぶと良いでしょう。

納骨堂の作法に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655