参列者

参列者の作法

納骨堂における参列者の作法

 亡くなった人の遺骨をお墓や納骨堂へ納めるときには、納骨式と呼ばれる法要を営みます。
基本的にはお墓や納骨堂の前に遺族や親族があつまり、住職による読経や参列者による焼香などが納骨の前後に行われるのが一般的です。
それでは、こういったお墓や納骨堂での納骨式へ参列する場合には、どういった作法に気をつける必要があるのでしょうか。
おそらく、多くの人が気にしているのは、お墓などを訪れる際の服装についてだと思います。葬儀の際には喪服を着用するのが一般的な作法ですが、納骨式は葬儀とは別の日に営まれることがほとんどです。
そのため、納骨式の際の服装には十分注意する必要があるでしょう。
 まず、一般的な作法として四十九日の法要に参列する場合には、略式の喪服を着用するのが良いとされています。
近年は葬儀の際でも紋付きの喪服を着用している人はあまり見かけませんので、通常使用している喪服で問題ないと言えるでしょう。
そして、納骨式は四十九日の法要を同時期に営まれるケースが多いですので、こういった略式喪服を着用して参列するのが一般的な作法です。
しかし、場合によっては四十九日を過ぎてから納骨式が行われているケースもあります。
納骨堂やお墓の手配が遅れれば、一周忌などに合わせて納骨を行うこともあります。
略式喪服を着用する時期は四十九日までというのが一般的な考え方ですので、それ以降は略式の礼服、または地味な平服で参列します。
 尚、七回忌以降は喪服の着用は特に作法となっていませんので、平服で法要に参列しても問題はありません。
ただし、あまり目立つ色柄の服や、露出度の高い服装、さらに華美なアクセサリー類などは納骨堂やお墓といった場所に適していると言えません。
納骨堂やお墓での法要に参列する場合には、常識の範囲内で、少し地味な服装を心がけておくと良いでしょう。
また、四十九日の法要と同じ日に納骨式が行われる場合には略式の喪服が適していますが、近年は納骨式を遺族や身内だけで営むというケースが増えています。
そういった場合にはあまり作法にこだわらず、地味な通常の服装で参列しても問題はないでしょう。
 ただし、その場合でも派手なアクセサリー類などは外しておくことが作法です。
葬儀などの際に言われることが多い服装の注意点と、お墓や納骨堂を訪れる際の注意点は基本的に同じです。
特に女性の場合には、結婚指輪以外の装飾品を控えるか、真珠などのものを選ぶと良いでしょう。

納骨堂の作法に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655